会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
新経営具体化研究会テーマ・講師活動実績
新経営具体化研究会・講師活動実績
第254回
1994年11月
テーマ:95年経営政策の重点-当面する課題群の検討
講 師:大島和義 (現研上級主任研究員)
開催概要
第253回
1994年10月
テーマ:生き残りをかけた事業再出発―存続の次にくるもの
講 師:片山敬一氏(東洋アルミホイルプロダクツ㈱ 代表取締役社長)
開催概要
第252回
1994年9月
テーマ:職場はどうあるべきか-新コンセプトによる職場再設計
講 師:水上喜久氏(サントリー㈱ 多摩川工場管理技師長)
開催概要
第251回
1994年7月
テーマ:新ラウンドに突入した廃棄物リサイクル事情
講 師:糸井守(現研 主任研究員)
開催概要
第250回
1994年6月
テーマ:事業拡大過程における意志決定構造
講 師:高橋弘氏(日本ジャンボー㈱ 代表取締役社長)
開催概要
第249回
1994年5月
テーマ:PL法成立と企業の対策
講 師:小西一生氏(花王㈱ 理事・研究開発部門部長)
開催概要
第248回
1994年4月
テーマ:総合生産性向上への取組
講 師:嶺川二郎氏(日産ディーゼルエ業㈱ Q&TP推進室部長)
開催概要
第247回
1994年3月
テーマ:POPシステム導入・運営時の着目点
講 師:山口俊之氏(㈱コンピュータテクニカ 常務取締役技術本部長)
開催概要
第246回
1994年2月
テーマ:新規事業成功への逆転発想
講 師:安部省悟氏(NKK㈱ 遊空間エンジニアリング部営業企画室長)
開催概要
第245回
1994年1月
テーマ:超優良企業への条件
講 師:園山征夫氏(㈱ベルシステム24 代表取締役社長)
開催概要
第244回
1993年11月
テーマ:テレマーケティングシステムの活用
講 師:八谷芳雄氏(パイオニアコミュニケーションズ㈱ システム事業本部)
開催概要
第243回
1993年10月
テーマ:長期的視野に立った体系的技術者育成
講 師:石月言成氏(㈱コマツ 人事部能力開発室副室長)
開催概要
第242回
1993年9月
テーマ:ISO‐9000認証取得への取り組み
講 師:大熊宏氏(日本電気ファクトリーエンジニアリング㈱ 技術本部品質保証部長)
開催概要
第241回
1993年7月
テーマ:職場再設計による生産性向上
講 師:合津征四郎氏 (㈱東芝 府中工場工場長附)
開催概要
第240回
1993年6月
テーマ:コンカレント・エンジニアリング
講 師:齋藤實氏(横河ヒューレット・パッカード㈱ MPN推進室長)
開催概要
第239回
1993年5月
テーマ:起業家型管理者の育成
講 師:田中敢士氏(雪印乳業㈱ 人材開発センター主席企画員)
開催概要
第238回
1993年4月
テーマ:産業用エネルギーとしてのガス
講 師:飯田弘文氏(東京ガス㈱ 産業営業部部長)
開催概要
第237回
1993年3月
テーマ:物流の課題と物流業者からの提案
講 師:森田稔氏(㈱日通総合研究所 専務取締役)
開催概要
第236回
1993年2月
テーマ:ソフト対応型商品開発体系の特徴と課題克服
講 師:宇喜多義敬氏(ソニー㈱ ゼネラルインフォメーション統括)
開催概要
第235回
1993年1月
テーマ:営業部門の労働時間短縮-管理・間接部門はサポートにどう動いたか
講 師:杉浦保夫氏(富士ゼロックス㈱ 営業計画課長)
開催概要
第234回
1992年11月
テーマ:製品の環境配慮設計
講 師:内藤博氏(日本アイ・ビー・エム㈱ 大和事務所 開発製造管理統括)
開催概要
第233回
1992年10月
テーマ:CS重視のマーケティング-Customer Satlsfactionの動向
講 師:大橋照枝氏(麗澤大学 国際経済学部国際経営学科教授)
開催概要
第232回
1992年9月
テーマ:システムとしての共同物流-環境とコスト面からの点検
講 師:津久井英喜氏(プラネット物流㈱ 常務取締役)
開催概要
第231回
1992年8月
テーマ:情報・通信システムの開発の方向とその条件-マルチメディアへの現行の取組みの問題点
講 師:安田寿明氏(東京電機大学 教授)
開催概要
第230回
1992年7月
テーマ:新段階に入ったサテライトオフイス
講 師:萩野齊乏 (現研 主任研究員)
開催概要
第229回
1992年6月
テーマ:フラワー需要の新変化と文化産業としての展開
講 師:柳沢博氏(ロイヤルフラワー㈱ 代表取締役社長)
開催概要
第228回
1992年5月
テーマ:これからのファクトリー・アメニティー-生産工場の快適性追求
講 師:立川進氏(大成建設㈱工場計画室室長)/川端健一氏(大成建設㈱企画室課長)
開催概要
第227回
1992年4月
テーマ:衛星通信サービス導入企業の活用実態とその巧拙-意思決定の及ぼす影響をめぐって
講 師:山浦晃裕氏(宇宙経済㈱ 取締役事業本部長)
開催概要
第226回
1992年3月
テーマ:気象情報と商品戦略
講 師:荒野喆也氏(三菱電機㈱ 生活システム研究所所長・工学博士)
開催概要
第225回
1992年2月
テーマ:変換を始めたヒット商品の動向-衰退事業のリニューアル・アイディアを含めて
講 師:糸井守(現研 主任研究員)
開催概要
第224回
1992年1月
テーマ:すばらしい会社に創り変えるために-不確定状況下での企業改造
講 師:芦沢直仁氏(アシザワ㈱ 代表取締役社長)
開催概要
第223回
1991年11月
テーマ:情報収集手段としてのパソコン通信の可能性
講 師:相川昌三氏(日本電気㈱ VAN販売推進本部販売促進課長)
開催概要
第222回
1991年10月
テーマ:新商品開発の展開
講 師:濱田壽氏(富士写真フイルム㈱ 光機事業本部開発部課長)
開催概要
第221回
1991年9月
テーマ:超大型プロジェクトにおけるコンセプト設計
講 師:小島登氏((社)国際海洋科学技術協会 企画委員)
開催概要
第220回
1991年8月
テーマ:大学生の組織化
講 師:大学生の組織化 老田潔氏(住友金属鉱山㈱ 貴金属部課長)
開催概要
第219回
1991年7月
テーマ:製品開発段階での原価企画
講 師:手島直明氏(㈱日立製作所 VEC推進センター主任技師)
開催概要
第218回
1991年6月
テーマ:資源の有効活用への企業の取り組み
講 師:大島義貞氏(旭化成工業㈱ 安全・環境総括本部環境担当部長)
開催概要
第217回
1991年5月
テーマ:これからの“かんばん方式”とその対応
講 師:野口恒氏(ジャーナリスト)
開催概要
第216回
1991年4月
テーマ:企業の社会貢献活動と長期休暇制度
講 師:堀越秀憲氏(富士ゼロックス㈱ 社会貢献推進部長)
開催概要
第215回
1991年3月
テーマ:高齢者の戦力化のための職場革新
講 師:橋本徳平氏(日産自動車㈱ 人事部労働企画課主担)
開催概要
第214回
1991年2月
テーマ:サッポロビール㈱千葉工場物流センター及び製造工場見学
講 師:
開催概要
第213回
1991年1月
テーマ:近未来のダイレクト・マーケテイング戦略
講 師:中澤功氏(サーチ・アンド・サーチ・アドバタイジング㈱ 副社長)
開催概要
第212回
1990年11月
テーマ:現場作業における女性戦力の活性化
講 師:町田輝史氏(玉川大学 工学部機械工学科教授)
開催概要
第211回
1990年10月
テーマ:事業構造の変化に対応した人的資源の質的転換
講 師:山本彬氏(三菱電機㈱ 本社生産技術部生産技術第2グループグループマネージャー)
開催概要
第210回
1990年9月
テーマ:国際化に対応した製版・物流のインフラ構築とその運用-ソニー㈱の国際物流の事例研究
講 師:川合広司氏(ソニー㈱ 物流本部物流情報システム部部長)
開催概要
第209回
1990年8月
テーマ:90年代日本人の世代別価値観を予測する
講 師:福田優二氏(㈱電通総研 研究部門チーフ・プロデューサー)
開催概要
第208回
1990年7月
テーマ:経営戦略をサポートする外部データベース
講 師:佐藤宏秀氏(朝日新聞社 ニューメディア本部幹事)
開催概要
第207回
1990年6月
テーマ:現在のOA・近未来のOA
講 師:松尾博昭氏(富士通㈱ システム本部経営情報システム統括本部担当部長)
開催概要
第206回
1990年5月
テーマ:ジュニア商品のヒットを維持する戦略と実践
講 師:石原秋彦氏(集英社 コバルト文庫編集長)
開催概要
第205回
1990年4月
テーマ:消費者ニーズ、生活・商品情報の有効活用システム-花王 新・エコーシステムによる情報管理
講 師:掛川貞夫氏(花王㈱ 生活科学研究所所長)
開催概要
第204回
1990年3月
テーマ:進展するVANネットワーク事業の実際と方向性-㈱プラネットの業界VAN事例研究を中心に
講 師:玉生弘昌氏(㈱プラネット 専務取締役)
開催概要
第203回
1990年2月
テーマ:川鉄のリストラクチュアリングと企業イメージの刷新-CIからGI(グループイメージ)の構築まで
講 師:高木聰行氏(川崎製鉄㈱ CI推進室長)
開催概要
第202回
1990年1月
テーマ:戦略的物流・その具体的施策
講 師:橋爪久氏(サッポロビール㈱ 物流部長)
開催概要