会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
第170回
1989年11月
テーマ:ISDN化と情報コスト
講 師:都丸敬介氏(㈱日立製作所 情報事業本部副技師長)
開催概要
第169回
1989年10月
テーマ:地域経済の現状とその課題
講 師:平野正宜氏(経済企画庁調査局 内国調査第二課長)
開催概要
第168回
1989年09月
テーマ:顧客をめぐる市場の変容
講 師:松尾信(現研 主任研究員)
開催概要
第167回
1989年08月
テーマ:経営政策の根底を揺るがす産業事情の変化
講 師:鈴木成裕(現研 所長)
開催概要
第166回
1989年07月
テーマ:最近のヨーロッパ事情報告
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
開催概要
第165回
1989年06月
テーマ:転換を迫られるホメイニ後の石油・エネルギー政策
講 師:富舘孝夫氏(日本エネルギー経済研究所 常務理事)
開催概要
第164回
1989年05月
テーマ:生産性向上が必須命題となってきた労働時間の短縮化
講 師:久谷興四郎氏(読売新聞社 労務部長)
開催概要
第163回
1989年04月
テーマ:ニューメディア通信媒体として新たな発展をめざすCATVの展開
講 師:淀敬氏(文京ケーブルネットワーク㈱ 常務取締役)
開催概要
第162回
1989年03月
テーマ:地球環境の崩壊をどう食い止めるか
講 師:唐沢正義氏(環境庁 高層大気保全対策室長)
開催概要
第161回
1989年02月
テーマ:世界経済への貢献をフランスはどう考えているか
講 師:ローラン・デュボワ氏(在日フランス商工会議所 副会長)
開催概要
第160回
1989年01月
テーマ:国際間の情報宅急便事業の動向と展望
講 師:渡辺泰徳氏(テイエヌティスカイパックジャパン㈱ 代表取締役社長)
開催概要
第159回
1988年11月
テーマ:EC統一市場の日本経済に及ぼすインパクトと、日本の経済・金融面における対応策について
講 師:栗山英紀氏(東海銀行 調査部調査役)
開催概要
第158回
1988年10月
テーマ:大きく変わる世界経済の再編成-アメリカ・カナダ自由貿易協定及びEC統一市場の意味するもの
講 師:林俊範氏((杜)日本貿易会 常務理事)
開催概要
第157回
1988年09月
テーマ:都市再生の新潮流―見直し時期に入ったウォーターフロント開発
講 師:丹野光明氏(日本開発銀行 都市開発部調査役)
開催概要
第156回
1988年08月
テーマ:嫌煙権運動が広まる中での日本たばこ産業のソーシャル・リレーションズ戦略と外資攻勢対策
講 師:本田勝彦氏(日本たばこ産業(株) 経営企画室長)
開催概要
第155回
1988年07月
テーマ:カード・ビジネスの飛躍とリテイル取引の革新-金融自由化時代の総合金融サービス展開
講 師:安田義彦氏((社)日本開発銀行 都市開発部調査役)
開催概要
第154回
1988年06月
テーマ:ニュー・リッチ、DNKSが見えてくる-状況を創造する新ライフスタイル論
講 師:熊坂賢次氏(日本大学 専任講師 農獣医学部社会学研究室)
開催概要
第153回
1988年05月
テーマ:ヘッド・ハンティング産業の実態と、その活動からみた期待されるこれからのビジネスマン像
講 師:武原誠郎氏(イムカ㈱ 代表取締役社長)
開催概要
第152回
1988年04月
テーマ:日本の技術発展の方向性と今後の科学技術政策-第4回技術予測調査結果を中心に
講 師:木阪崇司氏(科学技術庁 長官官房)
開催概要
第151回
1988年03月
テーマ:これからの国際協調と新しい経済協力関係の構築-’90年代日本の課題を考える
講 師:松本洋氏((財)国際協力推進協会 専務理事)
開催概要
第150回
1988年02月
テーマ:これからの土地政策のあり方
講 師:高橋長逸氏((社)経済同友会 地価対策特別小委員会主査)
開催概要
第149回
1988年01月
テーマ:'88年日本外交政策-日本の国際協調推進への提言
講 師:ハンス・E・プリングスハイム氏(ロンドン・イヴニングスタンダード 特派員)
開催概要
第148回
1987年11月
テーマ:竹下次期総裁の政治政策と今後の政局
講 師:岡野加穂留氏((明治大学 政経学部教授)
開催概要
第147回
1987年10月
テーマ:日米関係の調整による円高構造の改革-日米自由貿易地域・通貨同盟の提唱
講 師:並木信義氏((社)日本経済研究センター 理事・常勤顧問・経済学博士)
開催概要
第146回
1987年09月
テーマ:光技術・超電導技術の進展とその技術・産業的波及
講 師:青柳全氏(㈱日立化成ビジネス・リサーチ 取締役・主幹)
開催概要
第145回
1987年08月
テーマ:ソフト化消費社会におけるセールス・プロモーション(SP)戦略
講 師:中西将夫氏(サントリー㈱ 流通開発部 専任講師)
開催概要
第144回
1987年07月
テーマ:第4次全国総合開発計画とその推進について
講 師:糠谷真平氏(国土庁 計画・調整局計画課長)
開催概要
第143回
1987年06月
テーマ:先端技術・先端市場商品の競争戦略
講 師:矢野雅義氏(富士写真フイルム㈱ 磁気材料事業本部FD部長)
開催概要
第142回
1987年05月
テーマ:日米文化の衝突と混沌
講 師:金山宣夫氏(東和大学 国際教育研究所教授)
開催概要
第141回
1987年04月
テーマ:究極の豊かさを実現する経営-複合的産業構造下における経営政策
講 師:松藤哲夫氏(通産省 構造課長)/米山正義氏(㈱小林コーセー 広報部長)/鈴木成裕(現研所長)
開催概要
第140回
1987年03月
テーマ:有機的マネジメントの浸透による技術・新製品開発の推進
講 師:山之内昭夫氏(キャノン㈱ 理事・技術開発推進センター所長/工博)
開催概要
第139回
1987年02月
テーマ:新段階に突入した流通・サービス産業への新政策形成
講 師:坂井幸三郎氏(青山学院大学 経営学部教授)
開催概要
第138回
1987年01月
テーマ:税制改革の経済効果計算
講 師:片岡一九氏(㈱大和証券経済研究所 取締役経済調査部長)
開催概要
第137回
1986年11月
テーマ:欧州企業の日本企業への期待と国際ビジネストレンズ
講 師:ウッツ.G.H.ライフ氏(ライフ・カンパニー 代表取締役)
第136回
1986年10月
テーマ:工場を取り巻く環境変化と戦略体質強化政策について
講 師:北村英氏(㈱芝浦製作所 顧問)
第135回
1986年09月
テーマ:先端企業間における競争事情の点検と今後の動向について
講 師:山本尚志(現研 主任研究員)
第134回
1986年08月
テーマ:自動車へのユーザー欲求・価値観の変化と、その技術・デザイン的対応の変遷について
講 師:千野甫氏(日産自動車㈱ テクニカルセンター商品開発室主幹)
第133回
1986年07月
テーマ:先端技術の現状とその産業応用について-スペースシャトルの宇宙実験を中心に
講 師:荒卓哉氏(宇宙開発事業団 調査国際部部長)
第132回
1986年06月
テーマ:新戦略事業編成の条件
講 師:鈴木成裕(現研 所長)
第131回
1986年05月
テーマ:新製品の差別化政策とその市場化戦略について-ソニーVTRの販売とその実践
講 師:馬場佳一氏(ソニー㈱ ビデオ事業本部海外営業部部長)
第130回
1986年04月
テーマ:消費行動の転換の実態と今後の動向予測-多極化と寡占化の分析
講 師:糸井守(現研 主任研究員)
第129回
1986年03月
テーマ:生産拠点の海外展開とリスク対策について
講 師:大村浩一氏(日本貿易振興会(JETRO) 投資交流課長)
第128回
1986年02月
テーマ:通貨変動と株価動向について
講 師:鈴木昌英氏(大和証券投資信託委託㈱ 常務取締役)
第127回
1986年01月
テーマ:民間活動力導入による社会基盤整備(ビックプロジェクト)と、その推進施策について
講 師:小島久次郎氏((社)日本プロジェクト産業協議会(JAPIC) 常務理事・事務局長)
第126回
1985年11月
テーマ:NTTの事業政策とこれからの通信産業について
講 師:長谷川寿彦氏(日本電信電話㈱ 取締役東京総支社長)
第125回
1985年10月
テーマ:急発展する都市型産業の現状と今後の進展動向について
講 師:山本修滋氏(㈱日本興業銀行 取締役産業調査部長)
第124回
1985年09月
テーマ:これからの企業成長のための投資戦略について-買収・合併による経営資源
講 師:土井秀生氏(日本信販㈱ 取締役 上智大学大学院講師)
第123回
1985年08月
テーマ:環境激変時代の国際マーケティング政策について-世界市場への理論と実践ケース分析
講 師:山田榮作氏(松蔭女子短期大学 教授)
第122回
1985年07月
テーマ:日本の財政政策とこれからの産業事情
講 師:大須敏生氏(関東信越国税局 局長(前・大蔵省大臣官房調査企画課長)
第121回
1985年06月
テーマ:新情報高度化時代のOAの推進について-企業戦略に活かすOA政策とそのシステム化
講 師:鈴木耀太郎氏((社)日本オフィスオートメーション協会 事務局長)
第120回
1985年05月
テーマ:先端技術化、スピード化産業社会におけるF・A政策
講 師:星孝雄氏(成蹊大学 工学部教授)
第119回
1985年04月
テーマ:日中貿易の歴史的変遷と中国の産業・経済政策について
講 師:高柳春日氏(日本国際貿易促進協会 常務理事)
第118回
1985年03月
テーマ:新段階に向かう日本経済とその警戒ポイントについて
講 師:島野卓爾氏(学習院大学 教授)
第117回
1985年02月
テーマ:先端企業見学会(日本IBM社藤沢工場)-藤沢工場における戦略体質の形成
講 師:小泉祐二氏(日本IBM㈱ 藤沢工場標準製品生産担当)
第116回
1985年01月
テーマ:今年の個人消費動向とその購買特質について
講 師:上野光平氏(流通産業研究所 理事長)