会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
新経営具体化研究会テーマ・講師活動実績
新経営具体化研究会・講師活動実績
第301回
1999年11月
テーマ:<21世紀-新リスク環境を超克する企業構造のデザイン>国際水準から見た日本の危機管理 変容する場の中の日本企業
講 師:小川和久氏(㈱危機管理総合研究所所長)/鈴木成裕(現研所長)
抜粋記事
第300回
1999年9月
テーマ:<会員共同検討会>経営新天地をこう切り開こう-潮流変化を超える新しい力の発動
講 師:鈴木成裕(現研 所長)
抜粋記事
第299回
1999年6月
テーマ:<公開研究会>業態変革の新実態-実例調査と新展開への提案-
講 師:大槻裕志(現研 主任研究員)
抜粋記事
第298回
1999年4月
テーマ:戦略的バランス・シートヘの課題-6つの新会計基準下での企業の対応
講 師:千保喜久夫氏((財)シニアプラン開発機構 主席研究員)
抜粋記事
第297回
1999年3月
テーマ:生産―消費基盤再編への取組み-街づくりのための集客エンジニアリング
講 師:望月照彦氏(多摩大学 経営情報学部教授)
抜粋記事
第296回
1999年2月
テーマ:流通革新-新ブランド創造のマーケティング―マッキントッシュの新ビジネスモデルの検討-
講 師:後藤龍男氏(アップルコンピュータ㈱ 営業本部ディストリビューション営業部部長)
抜粋記事
第295回
1999年1月
テーマ:企業コア・バリューとしての環境マネジメントの推進-人づくりとシステムづくりの両面展開
講 師:埋田基一氏(㈱荏原製作所 環境統括室長)
抜粋記事
第294回
1998年11月
テーマ:サプライ・チェーン変革への日本企業の課題-BTO、CTOを起点としたアプローチの検討
講 師:野口恒氏(ジャーナリスト)
抜粋記事
第293回
1998年10月
テーマ:新地価秩序形成への先端動向を検討する-不動産ビッグバンを企業はどう活用するべきか
講 師:鈴木雅幸氏(日刊工業新聞社 編集局経済部記者)
抜粋記事
第292回
1998年9月
テーマ:企業年金運用の最適マネジメントをどう進めるか-制度・システム転換期の経営の選択
講 師:山崎元氏(第一勧業朝日投信投資顧問㈱ 運用企画部長/投資技術開発室長)
抜粋記事
第291回
1998年7月
テーマ:<公開研究会>新天地を創造する商品開発-開発障壁を突破する
講 師:鈴木成裕(現研所長)/浜田寿氏(富士写真フイルム㈱)/植木喜治氏(パイオニア㈱)
抜粋記事
第290回
1998年6月
テーマ:IR推進がになう企業体質の革新
講 師:君島邦雄氏(テルモ㈱ 広報室副室長)
抜粋記事
第289回
1998年5月
テーマ:米国銀行の事業、経営の推進と全体構造
講 師:吉田兼孝氏(東京三菱銀行 常勤監査役)
抜粋記事
第288回
1998年4月
テーマ:産業新分野を切り拓く超マイクロ・マシン技術
講 師:北原時雄氏(通商産業省工業技術院機械技術研究所 極限技術部主任研究官)
抜粋記事
第287回
1998年3月
テーマ:ブランド・バリュー戦略のデザイン-事業活力結集への取組-
講 師:野口智雄氏(早稲田大学 社会科学部教授)
抜粋記事
第286回
1998年2月
テーマ:経営戦略遂行にどうM&Aを活用するか
講 師:谷健二氏(M&Aアドバイザー(元山一證券㈱企画開発室長))
抜粋記事
第285回
1998年1月
テーマ:ポスト医療ビッグバンの病院経営への課題
講 師:高橋淑郎氏(国際医療福祉大学 医療福祉学部教授)
抜粋記事
第284回
1997年11月
テーマ:金融破綻がもたらす日本経済への影響を検討する-98年企業はどう対応するべきか
講 師:杉浦信之氏(朝日新聞社 経済部記者(日銀キャップ・チーム))
抜粋記事
第283回
1997年10月
テーマ:時価主義会計移行に向けた経営行動をどう選択するか
講 師:市川眞一氏(クレディ・リヨネ証券会杜 調査部ストラテジスト)
抜粋記事
第282回
1997年9月
テーマ:企業文化の転換を主導する人事改革
講 師:宮本眞成氏(日本アイ・ビー・エム㈱ 人事管理部長)
抜粋記事
第281回
1997年7月
テーマ:旅行ビジネスのR&Dの推進
講 師:冨田修身氏(JTB マルチメディア・EC推進室統括マネージャー)
抜粋記事
第280回
1997年6月
テーマ:ライフ・サイエンス事業の開発
講 師:小泉祐二氏(日本モンサント㈱ 常勤顧問)
抜粋記事
第279回
1997年5月
テーマ:独創研究開発の哲学と実践方法
講 師:木原信敏氏(㈱ソニー木原研究所 代表取締役社長)
抜粋記事
第278回
1997年4月
テーマ:国際航空物流のアライアンスが生む付加価値
講 師:尾首昌秀氏(日本テキサス・インスツルメンツ㈱ ロジスティクス部長)
抜粋記事
第277回
1997年3月
テーマ:これからの製品安全-キヤノンの実質安全戦略
講 師:秋山光男氏(キヤノン㈱ 品質本部製品安全部長)
抜粋記事
第276回
1997年2月
テーマ:新製品開発力強化-味の素のマーケティング開発戦略
講 師:山中正彦氏(味の素㈱ 食品開発部マーケティング開発主席部員)
抜粋記事
第275回
1997年1月
テーマ:教育展開の重点をこうするー人材教育の主眼に関するアンケート調査分析結果発表
講 師:現研主任研究員グループ(経営調査部)
抜粋記事
第274回
1996年11月
テーマ:需要急拡大、厳しいコスト競争に対応するフレッシュマネジメント-生産・出荷から消費者までのリードタイム短縮戦略
講 師:本山和夫氏(アサヒビール㈱ 首都圏関信越地区本部物流部長)
抜粋記事
第273回
1996年10月
テーマ:DFMA-設計段階でのコスト作り込み戦略とその手順
講 師:佐藤嘉彦氏(いすゞ自動車㈱ 商品企画統括室原価技術推進部長)
抜粋記事
第272回
1996年9月
テーマ:情報システムをどのようにアドバンスさせるか
講 師:北村弘之氏(アマノ㈱ 生産管理部長)
抜粋記事
第271回
1996年7月
テーマ:新展開により求心力を高めたカンパニー制度
講 師:今村守彦氏(ソニー㈱ 経営企画管理部課長)
抜粋記事
第270回
1996年6月
テーマ:新商品開発のためのコンセプト・エンジニアリング
講 師:長嶺 元氏(三菱電機㈱ 生産システム業務部参事)
抜粋記事
第269回
1996年5月
テーマ:情報システムを支配するネットワーク環境とその整備
講 師:村上伸之氏(横河電機㈱ 業務改革本部情報推進グループ担当部長)
抜粋記事
第268回
1996年4月
テーマ:情報事業の次世代戦略-印刷会社のケース(討議と実査見学)
講 師:久保田靖夫氏(大日本印刷㈱ ACS事業部事業推進グループ担当部長)
抜粋記事
第267回
1996年3月
テーマ:新たな拡大基調を見せるOTC市場と変わる広告コンセプト
講 師:中崎敏雄氏(中外製薬㈱ 広告部長)
抜粋記事
第266回
1996年2月
テーマ:ベンチャー企業をどう育てるか
講 師:服部一郎氏(㈱アニモ 代表取締役社長)
抜粋記事
第265回
1996年1月
テーマ:多変量・多品種生産システムの再構築
講 師:大富由盛氏(三菱化学㈱ 技術本部加工生産技術センター部長)
抜粋記事
第264回
1995年11月
テーマ:PL法対応-玩具における事前対策
講 師:吉田久幸氏(㈱タカラ PLP推進室長)
抜粋記事
第263回
1995年10月
テーマ:国際環境規格-ISO 14001認証取得への取組
講 師:五十山田俊氏(㈱東芝 青梅工場生産技術部部長)
抜粋記事
第262回
1995年9月
テーマ:新システムによる物流コスト削減
講 師:相田剛氏(サントリー㈱ ロジスティック推進部課長)
抜粋記事
第261回
1995年7月
テーマ:海外での新しい生産文化づくり-生産の海外移転に伴う生産文化創造
講 師:小鮒秀明氏(日本電気㈱ 電子部品事業本部回路基盤事業部長)/堀内孝男氏(日本電気㈱ 製造管理部製造統括マネジャー)
抜粋記事
第260回
1995年6月
テーマ:知的生産性向上への取り組み
講 師:碇明生氏(千代田化工建設㈱ 勤労部部長代理)
抜粋記事
第259回
1995年5月
テーマ:市場構造転換期の戦略営業推進
講 師:青井清一氏(TOTO リモデル推進本部 リモデル企画部長)
抜粋記事
第258回
1995年4月
テーマ:ソーシャルイン時代への商品開発コンセプト-近年ヒット商品に見るリデザイン・コンセプト
講 師:糸井守(現研 主任研究員)
抜粋記事
第257回
1995年3月
テーマ:インターネット実用の方法を探る
講 師:都丸敬介氏(㈱日立テレコム・テクノロジー 常務取締役)
抜粋記事
第256回
1995年2月
テーマ:ベンチャー企業の資金調達-物的担保なしのケース
講 師:山本直人氏(日本開発銀行 産業企画審議役室副長)
抜粋記事
第255回
1995年1月
テーマ:新・情報通信システム-95年の革新
講 師:大橋純氏(NTTデータ通信㈱ 理事・経営企画部長)
抜粋記事