会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
新経営具体化研究会テーマ・講師活動実績
新経営具体化研究会・講師活動実績
第201回
1989年11月
テーマ:天安門以後、中国経済はどう動くか
講 師:古川遣人氏(前中国北京市駐在員事務所長)
開催概要
第199回・第200回
1989年10月
テーマ:【第200回記念特別研究会】新経営環境への挑戦(グループ別研究)
講 師:鈴木成裕 (現研 所長)
開催概要
第198回
1989年8月
テーマ:現場第一主義による組織管理
講 師:安藤正彦氏(東京プロセスサービス㈱ 代表取締役社長)
開催概要
第197回
1989年7月
テーマ:売れる店舗展開-新コンセプトによる店舗づくり
講 師:島田京子氏(日産自動車㈱ 営業企画部上級主査)
開催概要
第196回
1989年6月
テーマ:企業戦略としてのCIM-事例研究を中心に
講 師:馬場一徳氏(住友金属工業㈱ 情報システム部総括室参事)
開催概要
第195回
1989年5月
テーマ:新事業・新製品開発のための開発営業行動-事例分析を中心に
講 師:安田正信氏(日立化成工業㈱ 営業本部開発営業部長)
開催概要
第194回
1989年4月
テーマ:多元化、多種少量化時代の物流戦略-物流最先端事例分析を中心に
講 師:忍田和良氏(㈱日通総合研究所 経済研究部部長)
開催概要
第193回
1989年3月
テーマ:活発化する東京圏の新ビジネス実態と今後発生すると思われる新事業の探索
講 師:糸井守(現研 主任研究員)
開催概要
第192回
1989年2月
テーマ:JR東日本における関連事業推進と今後の事業諸施策
講 師:伊藤均氏(東日本旅客鉄道㈱ 関連事業本部事業開発部長)
開催概要
第191回
1989年1月
テーマ:東京都の総合実施計画と東京圏新ビジネスの可能性
講 師:谷口晴康氏(東京都 企画審議室計画部部長)
開催概要
第190回
1988年11月
テーマ:現段階のAI、近未来のAI
講 師:岩下安男氏(NTTデータ通信㈱ 開発本部AI技術担当部長)
開催概要
第189回
1988年10月
テーマ:電機・電子産業における資材調達の現状と問題点
講 師:原忠彦氏(三菱電機㈱ 資材部長 理事)
開催概要
第188回
1988年9月
テーマ:サテライトオフィスの方向性を探る-経営戦略から見たサテライトオフィスの可能性
講 師:萩野齋之(現研 主任研究員)
開催概要
第187回
1988年8月
テーマ:今後の技術開発の方法論の変化-いかにして技術開発を進めるか
講 師:貞政忠利氏(技術コンサルタント)
開催概要
第186回
1988年7月
テーマ:NEISスーパーショップの展開-アジアNEISの工業製品輸入販売店の実態
講 師:大山正行氏(インビックス(株) 代表取締役社長)
開催概要
第185回
1988年6月
テーマ:OTC市場における医薬品の商品展開とその問題点―熾烈を極めるOTC市場での具体例
講 師:橋本章平氏(中外製薬(株) 渉外調査室長)
開催概要
第184回
1988年5月
テーマ:企業における人材活用化設計-モービル石油㈱における組織・機能の事例研究を中心に
講 師:石崎敏照氏(モービル石油(株) 人材開発部長)
開催概要
第183回
1988年4月
テーマ:企業の新商品開発に対する新対応への探求
講 師:糸井守(現研主任研究員)
開催概要
第182回
1988年3月
テーマ:第二次パテント戦争における企業存続・発展条件-特許紛争具体的事例
講 師:小川景士氏(小川法律特許事務所 所長)
開催概要
第181回
1988年2月
テーマ:アンテナショップの経営実態とその効用-出光興産グループ「プラスチックプラザ」の実際
講 師:佐藤秀二氏(アポロサービス(株) 取締役開発部長)
開催概要
第180回
1988年1月
テーマ:企業におけるサービスの質的高度化戦略-差別化する付加価値をいかに演出するか
講 師:浅井慶三郎氏(慶應義塾大学商学部教授)
開催概要
第179回
1987年11月
テーマ:「カード差し込み式自動電話システム」開発の実際-構造転換期の新商品開発事例研究
講 師:冨岡信氏(㈱ジャテック ㈱カルラ 社長)
開催概要
第178回
1987年10月
テーマ:輸送構造の変化を迫られる物流企業の戦略と課題-多頻度化、小口化、納期短縮化への対応
講 師:野中治彦氏(運輸省 運輸政策局情報管理部情報処理課補佐官)
開催概要
第177回
1987年9月
テーマ:21世紀をめざす社会・経済変化予測に基づく企業のビジネス・チャンス探索
講 師:山本尚志(現研 主任研究員)
開催概要
第176回
1987年8月
テーマ:新しいオフィス環境へ戦略的展開―日本のオフィス事情
講 師:石井勉氏((株)イトーキ 営業推進部部長)
開催概要
第175回
1987年8月
テーマ:クレジット消費社会の進展とクレジットカウンセリングの実態
講 師:吉村彰氏((財)日本クレジットカウンセリング協会 専務理事)
開催概要
第174回
1987年6月
テーマ:事業・業務別管理構造の革新-独自パーソナルマネジメント開発の方法
講 師:神山幸男氏(神山経営人事研究所 所長)
開催概要
第173回
1987年5月
テーマ:農業領域におけるバイオ・アグリビジネスヘの企業参入
講 師:柴田栄彦氏(兼松江商㈱ 東京本社燃料本部長付アグリテック'87企画委員)
開催概要
第172回
1987年4月
テーマ:川上・川下事業を包含した有望事業分野への転換政策-富士電機における構想・展開推進の実際
講 師:加藤丈夫氏(富士電機㈱ 綜合企画室経営企画部長)
開催概要
第171回
1987年3月
テーマ:葛藤を生き抜くための課題分析-戦略再展開を急げ
講 師:鈴木成裕(現研 所長)
開催概要
第170回
1987年2月
テーマ:加速する生活市場の変貌-対応への注意
講 師:青山三千子氏(国民生活センター 研修部長)
開催概要
第169回
1987年1月
テーマ:構造調整下における経営課題と事業推進
講 師:徳久芳郎氏(経三菱油化(株) 経営企画室室長)
開催概要
第168回
1986年11月
テーマ:戦略人事の進め方-新戦略人事組織・戦略展開について
講 師:神山幸男氏(神山経営人事研究所 所長)
第167回
1986年10月
テーマ:生産財のマーケティング動向
講 師:糸井守(現研主任研究員)
第166回
1986年9月
テーマ:高加工性ファインセラミックス「マセライト」の開発とその用途について
講 師:内島克夫氏(三井鉱山㈱ 技術部副部長兼新製品開発室長)
第165回
1986年8月
テーマ:円高時代の企業財テクと株価の動向について
講 師:安河内達也氏(日興證券㈱ 投資情報管理部部長)
第164回
1986年7月
テーマ:企業における色彩戦略とその実践デザイン方策について
講 師:道江義頼氏(㈱日本カラーデザイン研究所 常務・開発本部長)
第163回
1986年6月
テーマ:異質型商品の物流統括管理による配送効率化の実際-学研GISPAの構築と実践展開システム
講 師:和田茂氏(㈱学習研究社 流通事業本部本部長代理)
第162回
1986年5月
テーマ:新段階に突入したボランタリー・チェーンの現状と今後の課題
講 師:宮原茂氏((社)日本ボランタリー・チェーン協会 専務理事)
第161回
1986年4月
テーマ:ネットワーク型社会と経営資源配分政策の推進-課題解決のための判断モデル
講 師:山本尚志(現研 主任研究員)
第160回
1986年3月
テーマ:就業構造転換に対応した新人事考課システムの構築-小林コーセーにおける新給与体系の実際
講 師:大塚隆右氏((株)小林コーセー 人事部次長)
第159回
1986年2月
テーマ:企業政策展開のための教育戦略の編成
講 師:鈴木成裕(現研 所長)
第158回
1986年1月
テーマ:客観的に見た日本陸・海軍の戦略・組織体制の考察
講 師:安東正夫氏(ダイナボット㈱ 総務部長)
第157回
1985年11月
テーマ:販売活動を促進する各種ツールの効用と活用法について-販売用具再編成のポイント
講 師:平野浩氏(明治生命保険相互会社 業務開発部次長)
第156回
1985年10月
テーマ:昭和60年度経済白書「新しい成長とその課題」について
講 師:大平純彦氏(経済企画庁 調査局内国調査第一課課長補佐)
第155回
1985年9月
テーマ:研究効率化のための技術・研究情報の管理・活用方策とその実際
講 師:山原浩氏(清水建設㈱ 大崎研究室研究部長・工博)
第154回
1985年8月
テーマ:高金利金融商品“抵当証券”とは何か-抵当証券の特質と今後の方向性について
講 師:村上秀雄氏(抵当証券業懇話会 事務局長)
第153回
1985年7月
テーマ:新段階に入ったベンチャービジネス動向と今後の企業内ベンチャーによる新事業設定について
講 師:糸井守(現研 主任研究員)
第152回
1985年6月
テーマ:企業における職場活性政策とその具体的推進-東京ガスの健康増進施策を中心として
講 師:膳場忠氏(東京ガス㈱ 人事部健保共済会グループ総括)
第151回
1985年5月
テーマ:広告のソフトテクノロジー-新しいビジネス領域としてのEXPOとCONVENTION
講 師:産形靖彦氏(㈱電通 営業企画局企画部長)
第150回
1985年4月
テーマ:ニューセラミックスの技術的進歩と今後の課題について
講 師:佐藤純一氏(昭和電工㈱ セラミックス事業部セラミックス技術部次長・工博)
第149回
1985年3月
テーマ:生活協同組合の発展の根源を探る-生協の発展経緯と組織・流通の運営・管理について
講 師:山田浩氏(日本生活協同組合連合会 指導部部長)
第148回
1985年2月
テーマ:最近のマーケティング事情と新商品動向について
講 師:糸井守(現研 主任研究員)
第147回
1985年1月
テーマ:パッケージングによる商品差別化戦略とパッケージングシステム設計への設備・材料問題について
講 師:柚木善清氏(日本テトラパック㈱ 営業本部企画課長)