会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
第344回
2014年10月
テーマ:独自ツールで世界のモノづくりに革命を
講 師:住吉慶彦氏(㈱ジーベックテクノロジー 代表取締役社長)
抜粋記事
第343回
2014年07月
テーマ:本社スタッフの働き方を考える-変革への提言-
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第342回
2014年05月
テーマ:ウクライナ危機の背景と今後の展望
講 師:末澤恵美氏(平成国際大学 准教授)
抜粋記事
第341回
2014年03月
テーマ:現下の投資マネーの動向を探る
講 師:前田昌孝氏(日経ヴェリタス 編集委員)
抜粋記事
第340回
2014年01月
テーマ:<公開研究会・新春人づくりセミナー>組織風土改革の提唱-人づくりでかえる、会社をかえる-
講 師:講師:大槻裕志(現研 所長)
抜粋記事
第339回
2013年10月
テーマ:ビッグデータ利活用が主導するマーケティング革命
講 師:鈴木潤一氏(㈱インフォコーパス 取締役副社長)
抜粋記事
第338回
2013年07月
テーマ:ロボット技術と日本企業の成長戦略
講 師:今堀崇弘氏(日刊工業新聞社 ロボナブル編集長)
抜粋記事
第337回
2013年05月
テーマ:ベンチャー企業との連携でイノベーションを実現する企業と個人の条件
講 師:渡辺邦昭氏(ウィンワークス㈱ 代表取締役社長)
抜粋記事
第336回
2013年03月
テーマ:インドネシアの教育事情を読む:次世代の消費者・企業戦力はいかに育つか
講 師:井上治氏(拓殖大学 政経学部教授)
抜粋記事
第335回
2013年01月
テーマ:2013年 中国政治はどこに向うか
講 師:唐亮氏(早稲田大学 政治経済学術院教授)
抜粋記事
第334回
2012年10月
テーマ:<公開研究会>膠着打破-「負け越す経営」を立て直せ-主戦場はアジア。どう競い、どう勝ち残るか-
講 師:藤井隼夫(現研シニアコンサルタント)
抜粋記事
第333回
2012年07月
テーマ:フランス新政権と欧州の行方-企業意思決定のための欧州の読み方
講 師:渡邉啓貴氏(東京外国語大学大学院 教授/総合国際学研究院 教授)
抜粋記事
第332回
2012年05月
テーマ:アジアで勝つ知財戦略:各国の制度・慣習をどう攻略するか
講 師:新出篤弘氏(三枝特許事務所 顧問)
抜粋記事
第331回
2012年03月
テーマ:企業のグローバル展開とITセキュリティリスク
講 師:宮橋一郎氏(㈱カスペルスキー 営業統括責任者)
抜粋記事
第330回
2012年01月
テーマ:<公開研究会・新春人づくりセミナー>リーダー育成力で新成長を創る
講 師:大島和義(現研上級主任研究員)/大槻裕志(上級主任研究員)
抜粋記事
第329回
2011年09月
テーマ:<合同研究会・公開セミナー>2012年の日本産業の選択
講 師:牛窪恭彦氏(みずほコーポレート銀行 産業調査部次長)
抜粋記事
第328回
2011年07月
テーマ:<公開研究会>経営新態勢への戦略指導力の発揮
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第327回
2011年05月
テーマ:今後の原油・エネルギー問題を考える
講 師:池田清彦氏(早稲田大学 国際教養学部教授)
抜粋記事
第326回
2011年03月
テーマ:日本の都市市場はこう変わる-圏別人口動態解析を踏まえて-(東日本大震災のため中止致しました)
講 師:山本克也氏(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障基礎理論研究部第四室長)
抜粋記事
第325回
2011年02月
テーマ:<合同公開研究会>戦略必達プランニング-2011年度 現状限界の突破へ-
講 師:大島和義(現研上級主任研究員)/大槻裕志(現研上級主任研究員)
抜粋記事
第324回
2010年10月
テーマ:世界を取り巻く情報戦争
講 師:関満亜美氏(トムソン・ロイター社 ロイター日本編集局長)
抜粋記事
堕323回
2010年07月
テーマ:中国農業プロジェクト
講 師:御影佳孝氏(アサヒビール㈱ アグリ事業開発部部長)
抜粋記事
第322回
2010年06月
テーマ:混迷するEUと経済環境の変化
講 師:白井さゆり氏(慶應義塾大学 総合政策学部教授)
抜粋記事
第321回
2010年03月
テーマ:今後の日本の労使関係
講 師:中村圭介氏(東京大学 社会科学研究所教授)
抜粋記事
第320回
2010年01月
テーマ:新エネルギー技術 10年の展望と企業戦略の要点
講 師:山口猛央氏(東京工業大学 資源化学研究所教授)
抜粋記事