会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
第319回
2009年10月
テーマ:時期経営計画の検討2-次の成長戦略計画はこうつくる-
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第318回
2009年09月
テーマ:新10年への日本経済のシナリオ
講 師:市川眞一氏(クレディ・スイス証券㈱ チーフ・マーケット・ストラテジスト)
抜粋記事
第317回
2009年05月
テーマ:次の成長戦略~アジアとの共栄~
講 師:藤井隼夫(現研シニアコンサルタント)
抜粋記事
第316回
2009年03月
テーマ:状況戒厳下、どう経営の根幹を堅持し、次に向かって進むか
講 師:寺町彰博氏(THK㈱ 代表取締役社長)
抜粋記事
第315回
2009年01月
テーマ:<公開研究会>2009潮流激変下の人事政策転換のポイント-制度をどう変え、行動をどう切り換えるか-
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第314回
2008年11月
テーマ:技術が拓く次の時代-世界の太陽光発電レポート-
講 師:畑陽一郎氏(EE Yimes Japan 副編集長)
抜粋記事
第313回
2008年07月
テーマ:<公開研究会>次期政策立案に向けて-近未来経営発展条件の構築
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第312回
2008年05月
テーマ:M&A深化と経営戦略の革新
講 師:高橋豊氏(㈱レコフデータ 取引部取引課長)
抜粋記事
第311回
2008年03月
テーマ:グローバリズムの新潮流-東アジアの時代を迎えて-
講 師:武井昭氏(高崎経済大学 経済学部教授)
抜粋記事
第310回
2008年01月
テーマ:<公開研究会>東欧ハンガリーの産業環境の検討-グローバル経営の推進戦略-
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第309回
2007年10月
テーマ:中国の通信事情
講 師:植木喜治氏(パイオニアコミュニケーションズ㈱ 代表取締役社長)
抜粋記事
第308回
2007年07月
テーマ:Webの進化を探る
講 師:猪子寿之氏(チームラボ㈱ 代表取締役社長)
抜粋記事
第307回
2007年05月
テーマ:「ものづくり経営」-原点からの探求
講 師:塩谷好次氏(旭ダイヤモンド工業㈱ 執行役員玉川工場長)
抜粋記事
第306回
2007年03月
テーマ:中国に進出した日系企業の労使関係-党組織と労組機能-
講 師:中村良二氏(独立行政法人労働政策研究・研修機構)
抜粋記事
第305回
2007年01月
テーマ:アセアン戦略の新局面-われわれの事業展開と人材戦略
講 師:平木良一氏(NPO法人グローバル人材育成協会専務理事)/大島和義(現研上級主任研究員)
抜粋記事
第304回
2006年10月
テーマ:金融理論と経営のM&A戦略
講 師:大野克人氏(宮城大学 事業構想学部教授)
抜粋記事
第303回
2006年07月
テーマ:今、高校教育はどう進んでいるか
講 師:熊谷和久氏(横須賀市立横須賀総合高等学校 学校長)
抜粋記事
第302回
2006年05月
テーマ:問われるバーナンキ氏の政策手腕
講 師:眞野輝彦氏(聖学院大学大学院 教授)
抜粋記事
第301回
2006年03月
テーマ:日本の証券市場の基盤的な欠陥、弱点はいつ克服できるのか
講 師:前田昌孝氏(日本経済新聞社 編集局証券部 編集委員)
抜粋記事
第300回
2006年01月
テーマ:【300回記念】新プロジェクトで攻める2006年
講 師:大島和義(現研上級主任研究員)/大槻裕志(現研主任研究員)/大塚壽広(現研主任研究員)
抜粋記事
第299回
2005年10月
テーマ:事業の未来を切り拓く-少子化への挑戦
講 師:倉嶌喬氏(ピジョン㈱ 取締役)
抜粋記事
第298回
2005年07月
テーマ:「企業価値を高める戦略の新技術」
講 師:土井秀生氏(㈱土井国際経営研究所 代表)
抜粋記事
第297回
2005年05月
テーマ:「成熟高齢社会のマーケティング」-クラブ・ツーリズムのモデルを起点として―
講 師:井原久光氏(東洋学園大学 現代経営学部 教授)
抜粋記事
第296回
2005年03月
テーマ:韓国の変貌と今後の推移
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第295回
2005年01月
テーマ:ユニバーサルデザイン-人とその環境の近未来
講 師:竜口隆三氏(東陶機器㈱ ユニバーサルデザイン研究所所長)
抜粋記事