会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
第294回
2004年10月
テーマ:アメリカ-大統領選後の動向
講 師:藤本一美氏(専修大学法学部 教授)
抜粋記事
第293回
2004年07月
テーマ:最高の人材活用-60歳こそマイスターのスタートライン
講 師:平野茂夫氏(㈱マイスターエンジニアリング ㈱マイスター60 取締役社長)
抜粋記事
第292回
2004年05月
テーマ:ひとのまねをしない、ゼオン流経営の開発
講 師:中野克彦氏(日本ゼオン㈱ 代表取締役会長)
抜粋記事
第291回
2004年03月
テーマ:幸せを創る生命の技術-創薬への夢、使命、競争、挑戦
講 師:山崎達美氏(中外製薬㈱ 常務執行役員)
抜粋記事
第290回
2004年01月
テーマ:攻と守の事業政策と経営課題
講 師:長谷川靖高氏(矢崎総業㈱ 経営企画第一部長兼新規事業推進部長)
抜粋記事
第289回
2003年10月
テーマ:上海のソフトウエア開発事情-現地大学との合弁企業を立ち上げて
講 師:二村義勝氏(交大情報システム㈱ 取締役)
抜粋記事
第288回
2003年07月
テーマ:オリンパス杜の顧客第一主義 「Your Vision, Our future」
講 師:高山修一氏(オリンパス光学工業㈱ 研究開発統括室長執行役員)
抜粋記事
第287回
2003年05月
テーマ:事業スペシャリティの深化と市場創造
講 師:植田光紀氏(㈱島精機製作所 東京支店長)
抜粋記事
第286回
2003年03月
テーマ:日本産業回復策の探索-IT時代におけるジャパナビリティー強化
講 師:福川伸次氏(㈱電通 顧問)
抜粋記事
第285回
2003年01月
テーマ:急がれる企業の会計・監査基準の統一基準化
講 師:上村達男氏(早稲田大学 法学部教授)
抜粋記事
第284回
2002年10月
テーマ:コールセンター・ビジネスの戦略的運用-戦略的顧客インターフェース構築の提言
講 師:中嶋直幸氏(㈱NTTデータ ビジネス開発事業本部サービス企画部長)
抜粋記事
第283回
2002年07月
テーマ:産業スワップ政策の推進-戦略的外資導入の提唱
講 師:木村福成氏(慶應義塾大学 経済学部教授)
抜粋記事
第282回
2002年05月
テーマ:企業競争力回復のシナリオ-日本版ヤングリポート策定の提唱
講 師:木嶋豊氏(日本政策投資銀行 調査役)
抜粋記事
第281回
2002年03月
テーマ:情報工業化-自社の企業価値を高めるために
講 師:奥村昭博氏(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科教授)
抜粋記事
第280回
2002年01月
テーマ:デフレスパイラルを食い止めることは可能か-金融政策を検討する
講 師:岩田規久男氏(学習院大学 経済学部経済学科教授)
抜粋記事
第279回
2001年11月
テーマ:技術移転に伴う模倣品対策に経営としてどう取り組むか
講 師:関和郎氏((財)知的財産研究所 研究部長)
抜粋記事
第278回
2001年09月
テーマ:IT投資効果をどう評価するか
講 師:宮川努氏(日本経済研究センター 主任研究員)
抜粋記事
第277回
2001年06月
テーマ:21世紀情報社会に対するナノテクノロジーのインパクト
講 師:荒川泰彦氏(東京大学 先端科学技術センター教授)
抜粋記事
第276回
2001年04月
テーマ:国際通貨動向-三極通貨体制のゆくえ
講 師:森純一氏((財)国際通貨研究所 主任研究員)
抜粋記事
第275回
2001年02月
テーマ:2001年、中計戦略実現のための行動化、実践化へ向けて-情報断層を克服するマネジメント・リーダーシップの強化
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第274回
2000年10月
テーマ:Customer Reactionship Managementの戦略的検討…なぜ、今、CRMか
講 師:小野寺徳雄氏(東日本電信電話㈱ 取締役法人営業本部副本部長)
抜粋記事
第273回
2000年07月
テーマ:<公開研究会>ー知的創造と知識戦略化-ナッレジ・ストラテジーの検討
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事
第272回
2000年05月
テーマ:新需要層を掘り起こす新事業戦略
講 師:松室哲生氏(㈱ダイヤモンド杜 雑誌局局長)
抜粋記事
第271回
2000年03月
テーマ:2000年度中に、日本経済はどこまで回復するか
講 師:五十嵐雅郎氏(日本大学大学院 グローバルビジネス研究科教授)
抜粋記事
第270回
2000年01月
テーマ:経営「新」の探索-協創・競創のシステム戦略
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
抜粋記事