会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
第269回
1999年10月
テーマ:BUNSHA-常に新天地を創造し続けるために
講 師:酒井邦恭氏(大陽工業㈱ 代表取締役社主)
抜粋記事
第268回
1999年07月
テーマ:<公開研究会>上位奪取への総合力の結集戦略-激闘・再編の渦中で
講 師:武内東平氏(三菱自動車工業㈱ 常任顧問)
抜粋記事
第267回
1999年05月
テーマ:ASEAN地域経済の回復に備えて
講 師:山崎恭平氏(国際貿易投資研究所 客員研究員/東北文化学園大学 教授)
抜粋記事
第266回
1999年04月
テーマ:戦略的M&A-その経済性をどう判断するか
講 師:山本哲三氏(早稲田大学 商学部教授)
抜粋記事
第265回
1999年03月
テーマ:アメリカの繁栄-その表と裏-経済政策に見る意思決定過程、結果としての経済予測
講 師:今静行氏(明海大学 経済学部教授)
抜粋記事
第264回
1999年02月
テーマ:99年度戦略策定への新課題-グローバル・スタンダードをどう取り扱うか
講 師:新将命氏(日本フィリップス㈱ 相談役)
抜粋記事
第263回
1999年01月
テーマ:'99年世界経済展望-日本経済再生の条件を探る
講 師:濱田文雅氏(東京国際大学 経済学部教授)
抜粋記事
第262回
1998年11月
テーマ:<公開研究会>経営新天地の創造-均衡破断期の経営政策
講 師:鈴木成裕(現研 所長)
抜粋記事
第261回
1998年10月
テーマ:新産業領域-昆虫ビジネスの可能性を探る
講 師:梅谷献二氏((杜)農林水産技術情報協会 技術参与)
抜粋記事
第260回
1998年09月
テーマ:東北アジア経済圏-日本の経済新天地となり得るか
講 師:小川和男氏((社)ロシア東欧貿易研究所 所長)
抜粋記事
第259回
1998年07月
テーマ:企業戦略の選択-「新」最適化
講 師:渡辺幸男氏(慶應義塾大学 経済学部教授)
抜粋記事
第258回
1998年06月
テーマ:朱鋸基首相の登場と今後の中国/朱銘基首相の三大改革と中国元の動向
講 師:朱建榮氏(東洋学園大学教授)/沈才彬氏(三井物産貿易経済研究所主任研究員)
抜粋記事
第257回
1998年05月
テーマ:「ユーロ」は日本企業・金融にどのような影響を与えるか
講 師:荒井耕一郎氏((財)国際通貨研究所 調査部長)
抜粋記事
第256回
1998年04月
テーマ:高齢社会化の進展に伴う経済波及効果
講 師:伊部英男氏((財)年金総合センター 理事長)
抜粋記事
第255回
1998年03月
テーマ:韓国はいかにして経済危機を脱するか
講 師:西岡力氏(現代コリア研究所 事務局長・編集長)
抜粋記事
第254回
1998年02月
テーマ:企業広報戦略をどう切り替えるか
講 師:猪狩誠也氏(東京経済大学 コミュニケーション学部教授)
抜粋記事
第253回
1998年01月
テーマ:世界の石油化学工業-その将来を探る
講 師:岩井泰人氏(三井化学㈱ 代表取締役副社長)
抜粋記事
第252回
1997年11月
テーマ:自社固有技術の育成・ハイテク化・事業化
講 師:神戸孝氏(㈱日平トヤマ 常務取締役新規事業部長)
抜粋記事
第251回
1997年10月
テーマ:経営新コンセプト “Zero Emission”の実現
講 師:成願宏氏(㈱荏原製作所 代表取締役副会長)
抜粋記事
第250回
1997年09月
テーマ:省資源・環境保全下の経営成長条件
講 師:佐久間章行氏(青山学院大学理工学部 経営工学科教授)
抜粋記事
第249回
1997年07月
テーマ:改正外為法は企業活動にどのような影響を与えるか
講 師:楠本博氏(八千代国際大学 政治経済学部教授)
抜粋記事
第248回
1997年06月
テーマ:翻訳に見る産業社会の構造変革
講 師:湯浅美代子氏(㈱バベル 代表取締役社長)
抜粋記事
第247回
1997年05月
テーマ:持株会社制度は、企業戦略にどのような変革をもたらし得るか
講 師:堀内昭義氏(東京大学 経済学部教授)
抜粋記事
第246回
1997年04月
テーマ:企業戦略と地域戦略-トヨタのケース
講 師:天野平八郎氏(仙台トヨペット㈱ 代表取締役社長)
抜粋記事
第245回
1997年03月
テーマ:DVD-市場活性化の可能性を探る
講 師:遠藤慎一氏(㈱東芝 DVD事業部マーケティング部長)
抜粋記事
第244回
1997年02月
テーマ:21世紀、企業と社員の新しい契約関係
講 師:加藤雄一氏(㈱加藤スプリング製作所 代表取締役社長)
抜粋記事
第243回
1997年01月
テーマ:97年、石油はどう動くか
講 師:岩間敏氏(石油公団 企画調査部長)
抜粋記事
第242回
1996年11月
テーマ:<公開研究会>新局面を拓く技術開発
講 師:後藤哲朗氏(㈱ニコン)/高須賀芳紀氏(日本電気㈱)/住吉毅彦(㈱ジーベックテクノロジー)
抜粋記事
第241回
1996年10月
テーマ:南米経済の実体と投資環境
講 師:松村洋氏(丸紅㈱ 専務取締役)
抜粋記事
第240回
1996年09月
テーマ:産業構造の転換に伴う産業空洞化をどう受け止めればよいか-現状と地域におけるその克服対策について
講 師:仁坂吉伸氏(経済企画庁 調査局内国第二課長)
抜粋記事
第239回
1996年07月
テーマ:企業の危機管理-時代変化に即応できる管理体制を構築するために
講 師:加藤善治郎氏 (セコム㈱ 顧問)
抜粋記事
第238回
1996年06月
テーマ:グローバル展開を目指す米国企業の経営と戦略
講 師:戸國靖器氏(アリコジャパン 代表取締役)
抜粋記事
第237回
1996年05月
テーマ:これからの人材活用システムと人材バンク機能
講 師:村田保貞氏(日本鋼管㈱ 人事企画部長)
抜粋記事
第236回
1996年04月
テーマ:アジアの経済発展と産業物資―紙資源から見た構造変化
講 師:芳賀浩氏(日本紙パルプ商事㈱ 管理本部企画部副部長)
抜粋記事
第235回
1996年03月
テーマ:新しい人材能力評価基準を何に求めるか
講 師:加藤丈夫氏(富士電機㈱ 専務取締役)
抜粋記事
第234回
1996年02月
テーマ:EC、電子マネーの進展と今後の経営政策課題
講 師:佐藤元則氏(㈱ISI 代表取締役社長)
抜粋記事
第233回
1996年01月
テーマ:1996年、経済震源地のアメリカ
講 師:ピーター・J・モーガン氏(ジェームズ・ケーペル証券㈱ シニアエコノミスト)
抜粋記事
第232回
1995年11月
テーマ:投資・進出マインドから見たインドの経済
講 師:細川博氏(㈱東京銀行 企業部アジア業務推進室審議役)
抜粋記事
第231回
1995年10月
テーマ:台湾の経済環境と将来ビジョン
講 師:王俊元氏(台北駐日刑座文化代表處 経済組組長(経済参事官))
抜粋記事
第230回
1995年09月
テーマ:ベトナム-ASEAN加盟後と日本産業
講 師:トラン・ヴァン・トウ氏(桜美林大学 教授)
抜粋記事
第229回
1995年07月
テーマ:<公開研究会>第1部:在欧日本企業の技術移転、製造移転、経営移転/第2部:EUの政治経済環境と新しい日欧関係
講 師:第1部 鈴木成裕(現研 所長)/第2部 森元誠二氏(外務省欧亜局 西欧第一課長)
抜粋記事
第228回
1995年06月
テーマ:経営政策策定時に陥りやすい判断基準の誤認を点検する
講 師:白川一郎氏(立命館大学 経済学部教授/経済企画庁審議官)
抜粋記事
第227回
1995年05月
テーマ:新・商品供給システム-ECRの可能性を探る
講 師:村越稔弘氏(早稲田大学 システム科学研究所教授)
抜粋記事
第226回
1995年04月
テーマ:WTO-日本の産業界への影響
講 師:古川栄一氏(国際政治経済評論家)
抜粋記事
第225回
1995年03月
テーマ:95年-日本の金融事情を点検する
講 師:堀井昭成氏(日本銀行 調査統計局経済調査課長)
抜粋記事
第224回
1995年02月
テーマ:95年アメリカ経済のゆくえ-日米関係を中心に
講 師:T.R.リード氏(ワシントン・ポスト紙 極東総局長)
抜粋記事
第223回
1995年01月
テーマ:葛藤するアジア-今、アジアで何が起ころうとしているか
講 師:朱建榮氏(東洋学園大学 人文学部助教授)
抜粋記事