会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
第222回
1994年11月
テーマ:新しい社会と経営の再形成-日本モデルを歴史的観点から展望する
講 師:岡崎哲二氏(東京大学 経済学部助教授)
開催概要
第221回
1994年10月
テーマ:日本のベンチャー企業-その成功の条件
講 師:橋本久義氏(前通産省総括研究開発官 埼玉大学教授)
開催概要
第220回
1994年09月
テーマ:米国“情報スーパーハイウェー構想”と、その影響
講 師:江戸雄介氏(国際経済評論家)
開催概要
第219回
1994年07月
テーマ:国際会計基準設定の背景と企業への影響
講 師:白鳥栄一氏(朝日監査法人 相談役/公認会計士)
開催概要
第218回
1994年06月
テーマ:朝鮮半島-中国側から見た将来構想と日朝関係
講 師:中江要介氏(三菱重工業㈱ 顧問 (元中国大使))
開催概要
第217回
1994年05月
テーマ:公的規制緩和の産業界への影響と今後の課題
講 師:東敏夫氏(総務庁 行政監察局共通制度担当 監察官)
開催概要
第216回
1994年04月
テーマ:価値観障壁の新構造
講 師:グレゴリー・クラーク氏(上智大学 教授)
開催概要
第215回
1994年03月
テーマ:流通・小売業界の将来を探る
講 師:国友隆一氏(ベストサービス研究センター 代表)
開催概要
第214回
1994年02月
テーマ:APECはどう動くか
講 師:山澤逸平氏(APEC賢人会議日本代表 監査役)
開催概要
第213回
1994年01月
テーマ:日本経済復活へのシナリオ
講 師:赤羽隆夫氏(慶應義塾大学 総合政策学部教授)
開催概要
第212回
1993年11月
テーマ:流通・取引慣行と経済摩擦-独占禁止法から見て
講 師:上杉秋則氏(公正取引委員会 取引部取引課長)
開催概要
第211回
1993年10月
テーマ:証券・金融市場の現状とマネーの実像
講 師:宮内章氏(野村證券投資信託委託㈱ 取締役業務本部長)
開催概要
第210回
1993年09月
テーマ:インドシナ半島の経済環境
講 師:平木良一氏(㈱福田組 タイ国駐在員事務所所長)
開催概要
第209回
1993年07月
テーマ:マルチメディアの将来
講 師:高木貞之氏(日本フィリップス㈱ CDIプロジェクト推進室長)
開催概要
第208回
1993年06月
テーマ:アメリカ経営の再構築は成功するか
講 師:高木哲也氏(T・T・インターナショナル 代表)
開催概要
第207回
1993年05月
テーマ:任天堂の世界戦略-ソフト産業研究
講 師:赤木哲平氏(フリージャーナリスト)
開催概要
第206回
1993年04月
テーマ:経済外交の本質
講 師:小倉和夫氏(外務省 経済局長)
開催概要
第205回
1993年03月
テーマ:企業広報・商品広告を取り巻く新環境
講 師:根本昭二郎氏(茨城大学 教授)
開催概要
第204回
1993年02月
テーマ:アメリカの底力をどう見るか
講 師:金重紘氏(時事通信社 外信部長)
開催概要
第203回
1993年01月
テーマ:華僑
講 師:游仲勲氏(国際大学 大学院教授)
開催概要
第202回
1992年11月
テーマ:韓国の進路と課題
講 師:西岡力氏(現代コリア研究所 編集長)
開催概要
第201回
1992年10月
テーマ:金融政策をどう見るか
講 師:岩田規久男氏(上智大学 経済学部教授)
開催概要
第200回
1992年09月
テーマ:【200回記念】日本のこれから、企業のこれから
講 師:現研 経営調査部
開催概要
第199回
1992年07月
テーマ:バイオテクノロジーの可能性を探る
講 師:山口雅弘氏(DNA研究所 主幹)
開催概要
第198回
1992年06月
テーマ:企業と技術戦略
講 師:森谷正規氏(技術評論家)
開催概要
第197回
1992年05月
テーマ:イスラム諸国は今後どう動くか
講 師:板垣雄三氏(東京大学 名誉教授)
開催概要
第196回
1992年04月
テーマ:マイクロマシンの現状と将来
講 師:中島尚正氏(東京大学 工学部産業機械工学科教授・工学博士)
開催概要
第195回
1992年03月
テーマ:企業の危機管理と紛争解決
講 師:原後山治氏(原後綜合法律事務所 辮護士)
開催概要
第194回
1992年02月
テーマ:農業政策を農協はどう進めるか
講 師:石倉皓哉氏(全国農業協同組合 中央会常務理事)
開催概要
第193回
1992年01月
テーマ:新日米関係のもとで日本経済はどう動くか
講 師:秦 忠夫氏(㈱東京銀行 調査部参事役)
開催概要
第192回
1991年11月
テーマ:中国・台湾・香港の将来を探る
講 師:荒川孝氏(文化女子大学 教授)
開催概要
第191回
1991年10月
テーマ:石油は本当に大丈夫か
講 師:難波正義氏(石油公団 理事)
開催概要
第190回
1991年09月
テーマ:アジア経済圏の発展環境-マレーシアを検証する
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
開催概要
第189回
1991年08月
テーマ:社会変革の中での色彩転換の潮流
講 師:中村勉氏(㈱イトーキ ファイリング研究室長)
開催概要
第188回
1991年07月
テーマ:ニューロ・コンピュータの発達と企業
講 師:甘利俊一氏(東京大学 工学部計数工学科教授・工学博士)
開催概要
第187回
1991年06月
テーマ:北米自由貿易経済圏ならびに日墨関係
講 師:アルフレッド・フィリップス・オルメート氏(駐日メキシコ大使)
開催概要
第186回
1991年05月
テーマ:製造物責任法制定と企業の対応
講 師:川井健氏(一橋大学 名誉教授)
開催概要
第185回
1991年04月
テーマ:拡大する戦略型M&Aと日本市場
講 師:渡邊洋男氏(山一證券㈱ 企業開発部長)
開催概要
第184回
1991年03月
テーマ:環太平洋経済圏の将来
講 師:江口雄次郎氏(創価大学 経営学部長)
開催概要
第183回
1991年02月
テーマ:巨大企業の世界戦略をさぐる-ダイムラー・ベンツ社研究
講 師:田中重弘氏(著述家)
開催概要
第182回
1991年01月
テーマ:決断を迫られる日本経済-企業の意思決定の諸環境
講 師:赤羽隆夫氏(経済企画庁 顧問)
開催概要
第181回
1990年11月
テーマ:ヨーロッパのニュービジネス
講 師:ウッツ.G.H.ライフ氏(経営アナリスト)
開催概要
第180回
1990年10月
テーマ:統一ドイツ出現後のECの潮流と日本企業
講 師:篠田雄次郎氏(社会経済研究所 所長)
開催概要
第179回
1990年09月
テーマ:欧米における環境汚染問題の新展開-企業戦略を揺るがす新事情
講 師:山口光恒氏(東京海上火災保険㈱ 営業開発第一部部長)
開催概要
第178回
1990年08月
テーマ:市場経済への迫り方-現研ソビエト実査報告
講 師:大島和義(現研 上級主任研究員)
開催概要
第177回
1990年07月
テーマ:構造協議後の日本経済・産業社会の変革をどう見るか
講 師:上田信行氏(日本長期信用銀行 調査部副参事役)
開催概要
第176回
1990年06月
テーマ:異業種大型プロジェクトへの参入と企業変革-スペースワールドの体験をもとに
講 師:岩科健一氏(新日本製鐵㈱ ライフサービス事業部部長代理)
開催概要
第175回
1990年05月
テーマ:東欧市民の生活を取り巻く実態はどう作られているか
講 師:前田昌孝氏(日本経済新聞社 証券部)
開催概要
第174回
1990年04月
テーマ:アジア経済圏成立の諸条件とNIES、ASEAN経済の展開
講 師:長田博氏(アジア経済研究所 経済予測担当研究員)
開催概要
第173回
1990年03月
テーマ:農業の実態を点検する
講 師:塩川喜信氏(東京大学 農学部農業経済学科)
開催概要
第172回
1990年02月
テーマ:90年代米国経済の展開
講 師:本田敬吉氏(東京銀行 取締役調査部長)
開催概要
第171回
1990年01月
テーマ:90年代日ソ間貿易の展開
講 師:佐藤哲雄氏(日ソ貿易協会 会長)
開催概要