会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
第115回
1984年12月
テーマ:'60年度産業事情
講 師:委員懇話会
第114回
1984年11月
テーマ:企業基盤を築く新活力・創造力人材育成方式について
講 師:北村英氏(㈱芝浦製作所 監査役)
第113回
1984年10月
テーマ:近未来の景気動向と新しい景気動向指数(CI)の見方について
講 師:宮地治氏(経済企画庁 調査局景気統計調査課長)
第112回
1984年09月
テーマ:東南アジア地域における自動車産業の国産化計画と補完計画について
講 師:小野桂之介氏(慶應義塾大学 大学院経営管理研究科教授(工博))
第111回
1984年08月
テーマ:イベント推進と経営のコミュニケーションについて
講 師:大坪檀氏(㈱ブリヂストン イベント推進部部長)
第110回
1984年07月
テーマ:消費者構造の変化と高収益力維持への経営政策について
講 師:佐藤信武氏(㈱イトーヨーカ堂 取締役経営政策室長)
第109回
1984年06月
テーマ:どうすれば我々の思考力を革新できるか
講 師:久田成氏(㈱内田洋行 合理化推進部長)
第108回
1984年05月
テーマ:科学万博―つくば'85とこれからの未来技術について
講 師:和泉武氏((財)国際科学技術博覧会 企画調整室長)
第107回
1984年04月
テーマ:これからの金融問題を考える-日米金融問題を基軸として
講 師:遠藤潔氏(日本大学 商学部教授)
第106回
1984年03月
テーマ:企業文化の構想とその実践-資生堂における企業文化の形成とその方法
講 師:有馬恒久氏(㈱資生堂 広報室長)
第105回
1984年02月
テーマ:これからの企業の成長軌道を探る経営政策について
講 師:立石一真氏(立石電機㈱ 代表取締役会長)
第104回
1984年01月
テーマ:国家戦略と企業-激動する国際情勢と日本の産業・企業問題について
講 師:舛添要一氏(東京大学 助教授)
第103回
1983年12月
テーマ:<委員懇話会> 逆境をのりこえる経営理念
講 師:寺嶋修氏(住友アルミニウム製錬㈱ 総務部長・人事部長)
第102回
1983年11月
テーマ:昭和60年代と国債問題-大量国債の解消方策と財政危機への対応について
講 師:後藤新一氏(三井銀行 常務取締役)
第101回
1983年10月
テーマ:製品生産における多品種化・迅速化への工場管理施策と経営政策
講 師:服部康二氏(サッポロビール㈱ 常務取締役)
第100回
1983年09月
テーマ:新しい経済社会の支店と産業・企業の対応-ソフトノミックスの構造とその概念について
講 師:長富祐一郎氏(大蔵省 大臣官房審議官)/鈴木成裕(現研所長)
第99回
1983年08月
テーマ:社会・欲求構造の変化とニューカーのデザインコンセプトについて
講 師:藤井隆氏(日産自動車㈱ 商品開発室車両総括部部長)
第98回
1983年07月
テーマ:ニューメディアの進展と企業・産業・社会へのインパクト
講 師:三森理一氏(日本電気㈱ 技師長)
第97回
1983年06月
テーマ:改正商法後の株主総会と経営者の姿勢
講 師:鈴木進一氏((社)日本監査役協会 常務理事)
第96回
1983年05月
テーマ:国際競争時代の企業を支える特許政策とその管理システムについて
講 師:金田茂氏(古河電気工業㈱ 理事・特許技術部長)
第95回
1983年04月
テーマ:フランチャイズ・ビジネスから見たこれからのシステム経営について
講 師:松崎来輔氏((社)日本監査役協会 常務理事)
第94回
1983年03月
テーマ:異質市場への参入と既存市場政策について
講 師:兵藤節郎氏(大洋漁業㈱ 常務取締役)
第93回
1983年02月
テーマ:新段階に突入した企業環境とOA推進について
講 師:飯田勝彦氏(㈱リコー企画 本部OA企画推進室次長)
第92回
1983年01月
テーマ:'83年の景気動向予測と景気対策について
講 師:西尾晴雄氏(㈱日興リサーチ 常務取締役)
第91回
1982年12月
テーマ:研究開発マネジメントと開発エンジニアの活性化(懇話会)
講 師:上田博造氏(富士写真フイルム㈱ 常務取締役)
第90回
1982年11月
テーマ:これからの日本と諸外国との交流について-政治経済文化的交流のあり方と日本企業の課題
講 師:グレゴリー・クラーク氏(上智大学 教授)
第89回
1982年10月
テーマ:<合同研究会>混迷を越える経営・研究開発政策
講 師:藤原武平太氏(通産省 産業政策局企業行動課長)/鈴木成裕(現研 所長)
第88回
1982年09月
テーマ:多角化するエンジニアリング事業と経営・技術ノウハウの蓄積
講 師:阿南惟正氏(新日本製鉄㈱ エンジニアリング総括本部総括部長)
第87回
1982年08月
テーマ:変革期の研究開発の考え方とその実践について
講 師:木原信敏氏(ソニー㈱ 専務取締役)
第86回
1982年07月
テーマ:成熟時代の家電事業戦略とカストム・リレーション
講 師:太田文雄氏(東京芝浦電気㈱ 軽電営業推進本部取締役本部長)
第85回
1982年06月
テーマ:住文化の変遷と生活者欲求・構造の変化について
講 師:鈴木徳彦氏(㈱ミサワホーム 総合研究所取締役社会開発部長)
第84回
1982年05月
テーマ:多面戦略期における企業広報の推進について
講 師:新井健夫氏(日産自動車㈱ 取締役広報室長)
第83回
1982年04月
テーマ:日本経済における外需・内需の景気均衡点を探る-内需依存型の景気振興策を意図して
講 師:吉富勝氏(経済企画庁 総括主任研究官)
第82回
1982年02月
テーマ:長期ビジョンに基づく人材活性化政策
講 師:実吉一夫氏(川崎製鉄㈱ 人事部)
第81回
1982年01月
テーマ:第3次構造変革期における商社戦略動向
講 師:島田克美氏(住友商事㈱ 業務本部調査計画部長)
第80回
1981年12月
テーマ:最近の海外事情視察報告
講 師:貞政忠利氏(横浜ゴム㈱ タイヤ技術管理部長)
第79回
1981年11月
テーマ:プロジェクト人事管理と活性化について
講 師:吉松昭夫氏(日本工営㈱ 取締役コンサルタント海外事業本部第一技術本部長)
第78回
1981年10月
テーマ:糧断-日本の食糧安全保障方策について
講 師:森永和彦氏(時事通信社 解説委員)
第77回
1981年09月
テーマ:'80年代中期の社会・産業環境と電力需給の見通し
講 師:依田直氏(東京電力㈱ 取締役企画部長)
第76回
1981年08月
テーマ:景気動向と金相場について
講 師:久保博敬氏(田中貴金属工業㈱ 広報室次長)
第75回
1981年07月
テーマ:インターフェロン(IF)とは何か
講 師:小林茂保氏(東レ㈱ 基礎研究所主席研究員(理博))
第74回
1981年06月
テーマ:56年度設備投資計画の傾向と産業動向の特質
講 師:棚橋祐治氏(通商産業省 産業政策局産業資金課課長)
第73回
1981年05月
テーマ:これからの金融事情-グリーンカード制度の行方と資金フロー
講 師:吉田暁氏(全国銀行協会連合会 (社)東京銀行協会 調査部長)
第72回
1981年04月
テーマ:消費市場の変貌における企業間競争-ダイエーの戦略行動を分析する
講 師:名和太郎氏(朝日新聞社 編集委員)
第71回
1981年03月
テーマ:アンケート調査結果報告/日本人とイスラム世界の接点
講 師:糸井守(現研主任研究員)/U.D.カーン・ユスフザイ氏(アラブニュース特派員・国際ジャーナリスト)
第70回
1981年02月
テーマ:'80年代の労使関係
講 師:小松廣氏(新日本製鉄(株) 副社長)
第69回
1981年01月
テーマ:日本と東南アジアの諸問題-シンガポール15年の経営経験を語る-
講 師:桜井清彦氏(石川島造船化工機㈱ 社長)
第68回
1980年12月
テーマ:'81年度の経営を考える
講 師:委員懇話会
第67回
1980年11月
テーマ:ビデオ・ソフトの開発状況と産業的可能性を探る
講 師:山下勇氏(東映芸能ビデオ(株) 宣伝室長)
第66回
1980年10月
テーマ:最近の世界貿易事情と対外貿易摩擦の動向
講 師:村上好重氏(日本貿易会 広報部長)
第65回
1980年09月
テーマ:経済発展への新しい動向と企業の研究開発企画のあり方
講 師:守屋友一氏(経済企画庁 内国調査課長)
第64回
1980年08月
テーマ:'81年日本の景気見通しとその影響要因の動向
講 師:久水宏之氏(日本興業銀行 調査部長)
第63回
1980年07月
テーマ:中高年問題を中心としたこれからの雇用関係
講 師:松山美保子氏((財)機械振興協会 経済研究所調査役)
第62回
1980年06月
テーマ:衆・参両院選挙結果の分析と今後の政局
講 師:白鳥令氏(獨協大学 法学部教授/日本政治総合研究所所長)
第61回
1980年05月
テーマ:'80年代型企業構想に臨むライオン
講 師:井上和行氏(ライオン㈱ 総合管理部長)
第60回
1980年04月
テーマ:日本経済の近未来事情
講 師:遠藤潔氏(独協大学 経済学部教授)
第59回
1980年03月
テーマ:80年代世界軍事情勢と日本(産業)の動向
講 師:村上薫氏(政策研究会 代表)
第58回
1980年02月
テーマ:日本人と西洋人の感性
講 師:角田忠信氏(東京医科歯科大学 助教授(医博))
第57回
1980年01月
テーマ:多国籍企業の紛争
講 師:荒川孝氏(文化女子大学 教授)