会社情報
事業の構成
研究会・セミナー
経営考え方教室
社会提言
メディア事業
コラム&アーティクル
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
産業事情検討会テーマ・講師活動実績
第56回
1979年12月
テーマ:'80年度を予測する
講 師:委員懇話会
第55回
1979年11月
テーマ:日米政治動向
講 師:岡野加穂留氏(明治大学 政治経済学部教授)
第54回
1979年10月
テーマ:'80年代の企業内教育革新
講 師:山本成二氏(モービル石油㈱ 人事・労務部長)
第53回
1979年09月
テーマ:'80年代のソフトビジネス
講 師:三島彰氏(現代構造研究所 常務理事・所長)
第52回
1979年08月
テーマ:サミット以後-今後の国際経済動向を探る
講 師:島野卓爾氏(学習院大学 経済学部教授)
第51回
1979年07月
テーマ:ゼロベース予算の再評価
講 師:西澤脩氏(早稲田大学 商学部教授)
第50回
1979年06月
テーマ:企業戦略
講 師:大前研一氏(マッキンゼー・アンド・カンパニー プリンシパル)
第49回
1979年05月
テーマ:ナショナル・プロジェクトにおけるシンクタンクの形成
講 師:木上進氏(川崎重工業㈱ プラント・エンジニアリング事業部部長)
第48回
1979年04月
テーマ:ドイツ企業経営の特徴
講 師:清水敏允氏(独協大学 経済学部教授)
第47回
1979年03月
テーマ:社会の近未来事情-経済資源変化と人口動態
講 師:阿部喜三氏(日本大学 経済学部教授)
第46回
1979年02月
テーマ:品質保証政策の立案および具体化問題
講 師:梅田政夫氏(東京芝浦電気㈱ オーディオ・ビデオ事業本部・本部長)
第45回
1979年01月
テーマ:脱工業時代の経済
講 師:増田米二氏(㈱情報社会研究所 所長)
第44回
1978年12月
テーマ:新政治体制下での54年、55年を考える
講 師:委員懇話会
第43回
1978年11月
テーマ:80年代企業の戦略動向
講 師:石川博友氏(ダイヤモンド社 「週刊ダイヤモンド」編集部編集主幹)
第42回
1978年10月
テーマ:新蛻変の経営
講 師:藤芳誠一氏(明治大学 教授・経済学部長)
第41回
1978年09月
テーマ:中高年対策-第三の道を探る
講 師:工藤秀幸氏(日本経済新聞社 編集委員)
第40回
1978年08月
テーマ:次に起こることへの準備
講 師:師岡孝次氏(東海大学 教授)
第39回
1978年07月
テーマ:これからの情報技術の変化
講 師:白根覆吉氏(電気通信科学財団 理事長)
第38回
1978年06月
テーマ:経営-これからの付加価値形成
講 師:後藤弘氏((社)日本能率協会 常務理事)
第37回
1978年05月
テーマ:現時点にみる、これからの日本経済の屈折点
講 師:壹岐晃才氏((財)国民経済研究協会 理事長)
第36回
1978年04月
テーマ:構造転換期の広報政策の確立または再編成について
講 師:加固三郎氏((㈱電通PRセンター 取締役企画局長)
第35回
1978年03月
テーマ:変転する中東情勢の見通し
講 師:川本雅章氏(内閣官房 内閣調査室)
第34回
1978年02月
テーマ:商品の発見の検討
講 師:貞政忠利氏(横浜ゴム㈱)/荒木庸夫氏(東京芝浦電気㈱)/家山光雄氏(ライオン歯磨㈱)/鈴木成裕(現研)
第33回
1978年01月
テーマ:'78年度の人事・教育問題への助言
講 師:土方文一郎氏(立教大学 社会学部教授)
第32回
1977年12月
テーマ:明年度の企業事情をめぐる懇話
講 師:委員懇話会
第31回
1977年11月
テーマ:意思決定方式の進展について
講 師:矢矧晴一郎氏(日本タイムシェア㈱ コンサルティング事業部長)
第30回
1977年10月
テーマ:品質保証性・経済性・創造性の再設計
講 師:千住鎮雄氏(慶応義塾大学 工学部教授)
第29回
1977年09月
テーマ:日本の政治風土について
講 師:岡野加穂留氏(明治大学 教授)
第28回
1977年08月
テーマ:教育展望:技法中心型訓練から問題解決型訓練へ
講 師:奥田健二氏(日本鋼管㈱ 教育部部長)
第27回
1977年07月
テーマ:資本移動と日本の経済構造の変換
講 師:島野卓爾氏(学習院大学 経済学部教授)
第26回
1977年06月
テーマ:短・中期経済展望と経営戦略の再編成
講 師:宍戸寿雄氏(日興リサーチセンター 理事長)
第25回
1977年05月
テーマ:企業文化の浸透とイメージの拡大
講 師:伊藤哲郎(日本オリベッティ㈱ 取締役広報・企画部長)
第24回
1977年04月
テーマ:若年市場に起きている変化/情報化世界の新しい企業への対応
講 師:中村友蔵氏(中村精巧印刷㈱ 取締役管理部長)/中嶋朋夫氏(青山学院大学 講師)
第23回
1977年03月
テーマ:景気戦略
講 師:石川博友氏(ダイヤモンド社 「週刊ダイヤモンド」編集主幹)
第22回
1977年02月
テーマ:西ドイツの経営方式と日本の経営方式の比較
講 師:篠田雄次郎氏(上智大学 社会経済研究所教授)
第21回
1977年01月
テーマ:スクラップ作業(台湾・造船)/教育研修の企画・運用に発生している変化/景気・政治・社会
講 師:有馬通恕氏(双葉電子工業㈱ 取締役工場長)/鈴木成裕(現研所長)/二宮欣也氏(経営評論家)
第20回
1976年12月
テーマ:企業体質とマーケティング
講 師:平田純二氏(武田薬品工業㈱ 企画調査部長)
第19回
1976年11月
テーマ:新経営への一試論-経営者会計論
講 師:今坂朔久氏(経営コンサルタント)
第18回
1976年10月
テーマ:短・中期経済見通しと今後の政策
講 師:尾関通允氏(日本経済新聞社 論説副主幹)
第17回
1976年09月
テーマ:製油産業の展望
講 師:永富清氏(日清製油㈱ 専務取締役)
第16回
1976年08月
テーマ:労務政策の現実
講 師:伊藤潔氏(国産金属工業㈱ 常務取締役)
第15回
1976年07月
テーマ:人事教育の実態と方向
講 師:米山正儀氏(㈱小林コーセー 人事部次長)
第14回
1976年06月
テーマ:日本の政治-政治をみる新しい方法
講 師:神島二郎氏(立教大学 教授)
第13回
1976年05月
テーマ:商品政策の基本問題
講 師:三田村之弘氏(㈱イトーキ 常務取締役)
第12回
1976年04月
テーマ:これからの人事・組織政策の展開
講 師:宮田修氏(東京住電技術協力㈱ 専務取締役)
第11回
1976年03月
テーマ:玉虫色の医薬品業界の前途-その光と影を観る
講 師:大桑実雄氏(武田薬品工業㈱ 企画調査部長)
第10回
1976年02月
テーマ:労働組合の経営参加-西ヨーロッパを調査して
講 師:元石一雄氏((財)日本生産性本部 労働部)
第9回
1976年01月
テーマ:健康産業の問題点―医療商品開発の歴史をめぐって
講 師:笠原健明氏(リオン㈱ 取締役企画室長)
第8回
1975年12月
テーマ:東南アジアにおける革命による経済変革について
講 師:荒木庸夫氏(東京芝浦電気㈱ 電波機器事業部長)
第7回
1975年11月
テーマ:日本経済の今後の展望
講 師:石井久氏(立花証券㈱ 会長)
第6回
1975年10月
テーマ:長期予測の方法開発-ゴム産業における長期展望
講 師:貞政忠利氏(横浜ゴム㈱ 企画室長)
第5回
1975年09月
テーマ:トイレタリー産業について
講 師:井上和行氏(ライオン歯磨㈱ 経営計画部長)
第4回
1975年08月
テーマ:海外市場の状況とこれからの条件
講 師:速水守男氏(シチズン時計㈱ 取締役)
第3回
1975年07月
テーマ:将来の日本の経済
講 師:内田忠夫氏(東京大学 教授)
第2回
1975年06月
テーマ:経済・消費指標の検討
講 師:阿部喜三氏(日本大学 経済学教授)
第1回
1975年05月
テーマ:研究委員相互の紹介と会の趣旨説明
講 師:鈴木成裕(現研 所長)